一を聞いて虚数解

枠の外の話

アタックへの挑戦権 J2第7節 大分戦

桜満開とかどこの日本だよ。ということで大分戦。

前戦と違ってクリーン極端なプレッシャーが少ないという感じではあり。ただし、初の3バックとの対戦。TMでそれなりにやってるんだろうけど、リーグ戦では初。今年のJ2は3バック多いのと甲府が「2トップの破壊力」というのが前に出てきてるだけにいろんな意味で試金石。

と言うことや、おそらく他の要因合わせてスタメンを入れ替えてのスタート。一番大きいのは柏が右に入った実質3トップ状態。なのでボランチが井澤に。源気が中にカットインするのと合わせて2人がインサイドハーフ的な動きに。前に当てることを前提として、当てた時に相手の枚数が多いので、こっちも枚数増やして応戦した感じに見えた。とにかく押しこむことから始めようということなんだろうか。多分。

そんな意図があったとすればその通りに早めにFWが持って、そのアクションに後ろが呼応する型。こうなった時にサイドが攻守ともに開くけどサイドバックが今節は頑張ってた印象。特に前半の福田の動きたるや(というか逆サイドからのCK蹴ってるから尋常ではないカバー範囲)よく獲得できたものだと。

ただ、前半終わりくらいに「だんだん大分が甲府の攻めに慣れてきた」という解説があった通りに、徐々に攻めているけど落ち着いてる状態に。

そんな中ではいった後半は、得点シーンや終了近くのシーンに象徴されるような「繋ぐ」ことが目立ってた。地上戦だの空中戦だのというコメントがこの辺のことなんだろう。点が入ってから大分も前がかりになってきたり、思わぬオウン寸前とかあったりしつつも、繋げれば時間も潰せるのを示して逃げ切り。

前のFWが強い時に、そこが潰されたら…というのは開幕からの懸念だろうし、実際(あんなやり方とはいえ)前節やられたので、その時の答えの片鱗が見えたので素敵。どっちかだけだと手詰まりするのは目に見えてるだけに。あとそれを「意図して仕掛けてた」ってコメントの端々から見えるのはすごい大人感が出てて、甲府らしからぬ新しさ。そういうチームになってきたのねという謎の親心(同世代多いってのに)

ただ、試合全体をそう言うの抜きで眺めると、「よく言えば概ねよし。悪く言えば殴り切れない」というのはあって、イマイチノリ切らない場面ってあったといえばあった。TVゲーム的な言い方だとクリアとスコアを詰める部分とは別よ。みたいな状態。

必ず出てくる「課題が残る」とか監督がしきりに言う「見ていてうんたら」という部分求める部分はそこら辺なんだなーと今更なことを実感。自分たちの精度とこれまで言ってた「相手の妨害の中でどれだけできるか」という二軸を絡めてこれからこれからということなのかと。

だいたいこういうのはジリジリと解決するしかなくて、それの不満で外からの火種になったりするんで、そういうの「伸びしろ」という言い方に置き換えるのが2012年式ということで。

開幕の時に「私の立場で出来るのは決定機をより多く作る」といってた監督。監督が指向として出来る部分はそこだろうし、そこからの崩しやフィニッシュのアイデアは選手たちがつくり上げるものだし、精度は選手自身が上げる(コーチがそれを支える)しか無いだろうし。そんないろいろやることは多いんだなというのが見えた様な気がした一日。 よりよいアタック、より良いスコア、より良いスコアアタックへの挑戦権は勝つ事で手にできるって事で今日はいいのでは。というかこれで要約一ヶ月ですし。

長い目 is 重要。

そして、声高に高らかに言おう。
ワンタッチ目がアシストとかその発想はさすがに小瀬の誰もがなかった青木は持ってる。と。(参考画像↓
f:id:tanemaki:20120410230005j:plain
持ってる事って大事ですよね。(コレがなかったら危うくオウンゴールの歴史が始まるところだったのは内緒だ。という意味でも持ってる。)