一を聞いて虚数解

枠の外の話

iPadが「Air」になる意味。iPad Airしばらく使って。

iPadAir。REFLEC BEAT Plusをやるのもあったり、中古のiPadを実家にもって行ってるのでそろそろ今の3rdを持っていく段階ではとかあって、ノータイムで買ったiPadAir。最初はAirは予算の範疇だし、Retina iPad miniも買うかなーとか思ってたんですが、とりあえず発売までの時間差でAir使ってて「これはminiがなくても意外と行けるのでは」という気にさせてくれるので恐ろしい。片手でも持てなくはないって程度まで軽くなってたし、片手の収まりも良くなってたし。

まあ、iPadAirっていっても技術的には特筆する事ないんで、レビューとか書く事なんて「サイズと軽さ」についてしかない。Retina化したとか書きやすいminiと違ってそのためレビューとかもきっと上手い事かけないだろう。でも、使っていくと「軽さと薄さは正義」というか、アップルが常に軽さと薄さをアピールしてきた意味をAirは強く表現してくれたなと(XperiaTabletとかこれくらい軽いんですけどね)実感するのがよい。

iPadというかタブレット周りの環境もwebページの最適化、アプリ・ウェブサービスの充実、コンテンツの充実、タブレットを使うこと自体の抵抗感、周囲の目の低下。色々ついて回ってきてて、仕事とかだとノートパソコンは「入力」タブレットが「閲覧・出力」に分けられるし、ノートパソコンは「仕事・コンテンツの作成」タブレットは「遊び・コンテンツの消費」という役割分担がしっかりしてきて浸透したなという感じはあるし。いい時代。

それだけタブレットを持つ事が当たり前に近づいてるだけに、カバンでジャマにならないで、簡単に取り出して使えるって事が重要視されるので軽さと薄さは非常に大事。役割が増えるほどに「これまで複数の荷物が必要だったものが一つにまとまる」ので、軽さ薄さが大きなメリットになるし、それと同時に「サイズが改善されてもバッテリーの持ちは変わらず」で、バッテリーが持つというのがさらにメリットになるかと。

スマートフォンがカメラとかミュージックプレイヤーとかをひとまとめにしたみたいに、タブレットがいろんなものをひとまとめにして行くようになるのは自明な現状、というかその充実を待つ段階の今の製品としては今のシステムを維持しつつ、性能を上げつつ軽さと薄さ向上させて、バッテリーは維持っていう方針はありなんだろうなと思う。先行者アドバンテージ 。
f:id:tanemaki:20131102233350j:plain
miniとAirどっち買えばいいの?って話は非常にシンプルで、miniは「常に片手で持ちたい」とか「立ったり座ったり」とか使うシーンで出てくる場合、Airは「大きな画面」とか「座って使う」とかの使い方なら。というどういうシーンで使うかで分ければいいのではと。そこ以外での差異がないという(液晶の色とか問題はでてきてるけどそれはそれとして)もしくは音ゲーやるなら問答無用でAirみたいな使用用途でわけるって言うのもありだけど、だいたいAirとminiってやる事かぶるんで、使うことがおおいシーンで選ぶのが一番ではないかと。

自分としては「音ゲーやる」っていう理由でAir買ったというのが一番大きいけど、用途としてブラウジングと書籍(のマンガ)を読むとかのコンテンツの消費というのが多いので、見開きで見られるAirの方があってたんだなとは思う。オンラインコンテンツを雑誌的に消費する感覚。重量も雑誌に近いし。あと自動車生活圏なので立ったり座ったりの電車とかカフェ的な所での使用はあまりないので片手で持つ事にそこまで重要視がなかったのもあるかと

とか長々書いてきたけど、単純にAir自体は「使いやすい」というより「持って行きやすい」という部分で、すでにiPad使ってる人へのメリットは大きいのかなと思うので、4からの買い替えも充分にアリだとは思う。少なくとも「デメリット」になる要素は皆無に等しい。とは思った。

それだけ一般的になったのと同時にNexusとかKindleとかSurfaceとかライバルが増えてきてるんですが、よく言われるのが「iPadが他のタブレットのアプリは使えても、逆は出来ない」っていうのがあって。アプリの動作環境とかOSの作り的にはandroidほどの柔軟性がなかったりWindows(というかoffice)ほどのお仕事性能はない。けどコンテンツ消費・遊びに関してはこの状態がモロにあてはまってるというのが(艦これはともかく)大きいし、オンラインコンテンツストアとしてのiTunesが非常に強いだけに。

そこら辺はだんだんKindleに追いつめられるんだろうなとは思うけど、Kindleとはコンテンツはかぶるのは自明なのでアプリとかサービスで上手く共存できるといいなとは思います。